9月15日(日)に開催される「タモリカップ福岡」まで1か月あまり。現在参加申込みを受付けています(8月31日まで)。8月16日現在での申込数は12艇で、まだまだ出足が鈍いようです。遠くは兵庫県や広島県からも申込みがあっています。博多ヨットクラブからは、「May be」、「Suru Sumi」、「OLIVE」、「Little Wing」、「ZEPHYRUS」、「Free style」の6艇が申込みされています。「タモリカップ福岡」は博多ヨットクラブ定例の第8レースと相乗り開催のため年間成績に反映されます。定例レースに参加されている各艇は早めの申込みをお願いします。これまで定例レースには参加したことがない会員の皆様も、この機会にぜひ「日本一楽しいヨットレース」に参加して、タモリさんと一緒にレース後のバーベキューパーティーで盛り上がりましょう。大会オリジナル特製キャップやTシャツも見逃せません。なかなか素敵なデザインですのでぜひ手に入れましょう。
大会当日の予定は大会実施要項に記載の通りですが、西福岡マリーナ・マリノアでタモリ大会名誉会長の前を参加各艇が洋上パレード。その後小戸沖に移動して、小戸沖に設定されたスタートラインをスタート、能古島西側の“象瀬”を反時計、宮浦沖に設置されたマークブイを反時計に回って小戸沖に帰ってくる約8マイルほどの三角コースの予定です。風にもよりますが1時間~2時間半くらいのレースでしょう。レース派の皆様には物足りない距離でしょうが、本大会のメインは午後3時からの表彰式&バーベキューパーティーですのでご理解ください。
津屋崎や熊本からも参加の声が聞こえています。博多湾以外の水域からの参加もお待ちしていますのでよろしくお願いします。
9月1日に開催される「タモリカップ横浜」は本日(8月11日)が参加申込み締切になっていますが、昨日の時点でなんと180艇を超える参加申込みがあっているそうです。レース当日はさぞや壮観な眺めでしょうが一体どうやってスタートさせるのでしょう。大会運営本部も大変だとお察しします。
さて、9月15日開催の「タモリカップ福岡」ですが、急な開催決定もあって大会告知が遅れ、現時点では参加申込みが少ない状況です。昨日の時点で、正式申込みはまだ5艇という状況です。遠く兵庫県と広島県からも参加申込みがあっています。また博多ヨットクラブ会員艇は1艇だけです。博多ヨットクラブ第8レースと相乗り開催となったため、クラブの定例レースに参加している約20艇あまりはこれから参加申込みされることと思いますが、大会実行委員会もボランティアでお世話されていますので、なるべく早めの参加申込みをお願いします。
アフターレースのバーベキュー(BBQ)パーティーですが、BBQのタレはなんとタモリさんの手作りだそうです。福岡市ヨットハーバーの台所で、タモリさん秘伝の調味料を自ら調合して作られるそうです。楽しみですね。それから、ビールもこだわりのものだそうです。BBQに合わせた特別のビール「タモリカップビール」が供されるとのことです。
本大会はレース派、ブルーウォーター派の別なく、順位を競い合うことよりもヨットとBBQ、そしてサルサの鼓動をタモリさんと一緒に満喫しようという海の一大カーニバルです。HYC会員の皆様でこれまでレースなんか出たことないという方も心から楽しめる一日になると思いますので、ぜひともご参加をお待ちしています。大会実行委員会としては60艇ほどの参加を期待しているとのことですのでよろしくお願いします。大会実施要項や参加申込書、出艇申告書などはHPからダウンロードできますのでネットで「タモリカップ福岡」で検索してください。
本記事をご覧になっている福岡近郊、津屋崎や北九州、唐津、長崎のクルーザーの皆さん、ちょうど三連休の中日でもありますしこの機会に博多にお出でになりませんか。福岡市ヨットハーバーでは、大会当日を含めて1週間の無料繋留をしていただけるそうです。それよりも長期になる場合は個別にハーバー事務所にご相談ください。
先月7月に博多ヨットクラブに入会された一番新しい会員さんを紹介します。「KANALOA」号という39フィートのクルージング艇です。艇名の由来などをお聞きしましたのでご紹介します。ホームポートは小戸です。
先ず艇名の「KANALOA」は、南太平洋の海の神の化身“カナロア”からのネーミングだそうです。オーナーは5名で、その他の仲間が5名、全員が小戸のディンギークラブ「OSSC」の会員さんです。OSSCでディンギーに乗る傍ら、2年間ほど26フィートクルーザーで練習をされ、2年ほど前に現在の艇を購入されました。艇を決めるときに、レースはディンギーで十分楽しんでいるので、クルーザーはゆっくり、のんびりクルージングできるサイズがいいなということから、ジャヌーのサンチャーム39ftを購入されたとのことです。
活動はほとんど毎週のごとく出艇し、ビールを片手に遊んでおられるとのこと。クルーザーを所有してから1年8か月ほどしか経っていませんが、韓国のトンヨンレース参加、呼子、壱岐、対馬、平戸の温泉巡りや魚釣り、夏はビールサーバーを持ち込んだナイトクルーズ、そして33日間をかけて九州一周をされるなど、ヨットライフを満喫されています。
コクピットにはしっかりした「ビミニトップ」が装備されていますが、なんと、ステンパイプの設計からキャンバスの縫製まですべて手作りだそうです。いやー、見事な出来映えです。工作自慢のメンバーさんがいらっしゃるのでしょう。今後も艇の整備は極力自前でされるそうです。
8月第6レースは、暑い夏の日差しを避けて午後7時スタートのイブニングレースです。今回の本部艇は「翔風」さんに担当していただきました。午後5時からのレース参加受付を前にレース委員長を交えて本日のコースを決めます。今日は夕方になってもそこそこ風があり、西北西の風6~8ノットで、夜になってもあまり風は落ちないだろうとの予想で、博多湾口の「クタベ瀬」の黄色ブイ反時計回りに決めました。
[以下は本部艇「翔風」号のN氏からのレポートです]
壱岐レースに続いてのナイトレース。ナイトレースが、7月、8月と連続であるヨットクラブ。これもHYCの魅力かもしれません。
受付開始1時間前、メンバー集合し、まず本部艇運営役割分担。フラッグ掲揚、計時、フォグフォーン、メガフォン、そして写真の担当などを事前に決めます。昨年のイブニングレースは吉良氏に乗ってもらったので「お任せコース」で良かったのですが、今回は「運営マニュアル」をもとに受付からスタート、フィニッシュまですべて自前でやらなければいけません。吉良氏に甘えていたことを反省しつつ受付終了後、速攻出港。
参加艇数は、飛び込みオープン参加の1艇を加えて最終的に13艇。風速は10ノット。コースはクタベ瀬反時計。まず、アウターマークを打ち、その周りを少し回ってアンカーラインの出方をみます。シートが潮で流されていたら重りをつけてようと思ったのですがそこまでは至らず。確認ののち、今度は本部艇の位置決めです。スタートに安全な長さのラインを確保できるところまで移動して本部艇のアンカーを打ちました。
役割分担の最終確認を行い、5分前の計時担当のコールを待ちます。今回は、西風が入り全艇ポートスタートとなり、おとなしいスタートになりそうです。HYC旗掲揚、P旗掲揚。そしていよいよ1分前が近づいてきます。この時点で全艇、ラインまではまだ余裕があり、リコール艇はないことを確信。19:00きっかりに一発スタートに成功。オールフェア。本部艇としては、ほっと一息の瞬間です。
そして次は・・・。はい、速攻ビールと行きたいのですが、日が暮れる前に本部艇を動かしフィニッシュラインを短くしておかなければいけません。アウターマークをライトで照らすことが出来る位置まで本部艇を移動させ、再度アンカリング。ここまでしておけばOK. あとは宴会のフォグフォーンを鳴らすだけです。宴会で盛り上がること1時間。でも、昨年のクタベ瀬回航の際のトップ艇のフィニッシュ時間は1時間52分。本部艇もゆっくりもしていられません。うまくいけば、そろそろ沖に明かりが見えるころです。双眼鏡で玄界島方面を覗けば、やっぱり航海灯が見えます。やがてハミングバードⅤの姿が・・・。暗闇の中でジェネカーフィニッシュする大型艇はさすが迫力あります。アウターマークをライトで照らしながら、フィニッシュのタイム取り。そして、短めの長音一声。その後も次々とフィニッシュが続きましたが、22時を超えるころには本部艇付近の風も弱くなり、“後続艇よ、は~やく来い!!”と祈りながら最終艇の到着を待ちました。22:04に最終艇のフィニッシュを確認し、なんとか今日のお仕事を終えることができました。そして帰路についた頃には風も無くなり雨もぽつぽつ降りだしました。
「翔風」は、HYCに加入してまだ6年ほどです。経験が浅い船でもなんとか本部艇ができたのは、役員会・事務局のサポートがあったからです。5分前からスタートラインを切るまでの緊張感、全艇がスタートしたときの安堵感。そしてそれらとはあまりにも対照的なスタート後の宴会の解放感。こんな本部艇でレースを楽しむのものまた一つの方法ですね。
※今後の参考に事務局より一言・・・この時間になると沖に出ていたディンギーもハーバーに引き上げて障害物もないので、スタートラインはもっとハーバー近くでもよかったと思います。それからスタートラインの向きですが、北の風だと文句なしだったのですが、西寄りの風だったため、アウターマークが圧倒的に有利なラインとなりました。本部艇をもう少し北側に出していれば、 スタボードタックでラインを流せましたし、ラインエンドの有利・不利も解消されたと思います。
先日お知らせした「タモリカップヨットレース」は「タモリカップ福岡」として正式に開催決定され、大会実施要項が発表されました。詳細は【タモリカップ福岡公式ホームページ】をご覧ください。参加申込み受付もすでに始まっています(8月1日~8月31日)。参加申込書や出艇申告書はホームページよりダウンロードできます。
大会実施要項(レース公示)を見ると、大会名誉会長のタモリさんの前を参加各艇が一列になって通過する海上パレードや、レース後には福岡市ヨットハーバにおいて表彰式やフリードリンク・フリーフードの大バーベキューパーティー(サルサバンドも出演予定)も行われるなど、大変楽しいお祭りヨットレースです。レース参加費が1艇5,000円、パーティー参加費が4,000円/1人(タモリカップ記念特製オリジナル帽子付)と少々お高くなっていますが、タモリさんの地元である福岡のヨット乗りの心意気を全国に発信しましょう。これまでレースなるものには参加したことがないHYC会員さんもこの機会にぜひとも「日本一楽しいヨットレース」に参加してみましょう。ギンギンのレース派からファミリークルージング派まで、レーティング委員会がクラス分けしますので(5クラス)、誰でもがクラス優勝のチャンスがあります。他にも「ベストパフォーマンス賞」や「遠来賞」なども考えられているようです。ただし、レースに参加するためにはいくつかの安全基準を満たしていなければなりません。なかでも「ヨット賠償責任保険」加入は必須で、保険証のコピーの提出が求められています。
本レースに参加されるビジターの方には、福岡市ヨットハーバーの特別のはからいで、大会当日前後の無料繋留も検討されているようです。詳しくは福岡市ヨットハーバ(℡ 092-882-2151)にお問い合わせください。
海を愛するタモリの日本一楽しいヨットレース「タモリカップヨットレース」が、昨年まではタモリさんが自艇を係留していた静岡県沼津で開催されていましたが、今年は9月1日に横浜で開催されます。昨年の第4回大会では81艇ものヨットが参加して大いに盛り上がったそうですが、今年の横浜はそれを上回る大会になりそうです。
さてこの「タモリカップ」の地方開催第1号として「タモリカップ福岡」が9月15日(日)に福岡で開催されることが決まり準備が進められています。詳細については近々大会公式ホームページが開設される予定ですが、現時点で分かっている内容をお知らせします。何せ突然の話で十分な準備期間もない中、福岡のヨット関係団体、マリーナが協力して、とにかくタモリの地元でこの大会をやってみようとの熱い思いで精力的に活動しています。大会周知もままならない中、1艇でも多くのヨットに参加していただきたく、博多ヨットクラブの会員艇の皆さんはもとより、福岡近郊のヨット愛好者の皆さんが集結していただくことを期待しています。大会日はちょうど三連休の中日でもありますし、博多へクルージングがてら参加してみてはいかがですか。大会公示はまもなく出る予定です。
スケジュールは、9月14日(土)17:00から大会名誉会長のタモリさんも出席して艇長会議が行われます。9月15日(日)9:30からタモリ名誉会長が見守る中を参加艇の洋上パレード、11:00レーススタート、15:00タモリさんとサルサバンドが出演してのバーベキューパーティー、17:00大会終了、という内容のようです。
レースは6クラスに分けられるようで、スピン・ジェネカーなしのクラスや普通に走れそうなクラス、割と速そうなクラス、速そうなクラスなど、参加したすべてのヨットが楽しめるように、大会本部がクラス分けをするようです。この外にもベストパフォーマンス賞やファーストホーム賞、遠来賞なども考えているようです。
9月15日(日)は博多ヨットクラブ定例の第8レース開催日ですが、タモリさんの地元での楽しいヨットレース開催に協力したいと考えています。「タモリカップ」は大会本部が決めたレーティングで成績を集計しますが、博多ヨットクラブ会員艇で定例レースに参加している艇にあっては、大会事務局よりタイムデータをいただき、HYCレーティングによる集計をして第8レースの成績として年間ポイントに加えます。
8月1日の大濠公園花火大会で福岡の夏は本番。近郊でも花火大会が真っ盛りです。
ここで耳寄りな情報を。福岡市内では、海岸で開催される花火大会もいくつかあります。夕涼みがてらヨットで見物する花火大会は、海岸から上がる花火を間近かで堪能できるため格別です。しかしながら、ヨットやモーターボートも多数来ているため、くれぐれも安全には注意してください。そこで基本的な注意事項をいくつか。①夜間のため航海灯は必ず点灯する。②アンカリングしている船もあるためアンカーロープを引っ掛けないようにする。③洋上には黄色の回転灯を点滅させた「警戒船」が出ているのでその指示に従うとともに、警戒ラインの内側に入らないようにする。④海上保安部も巡視艇を出しているので、定員オーバーには気を付けること。
洋上から撮影したお気に入りの花火の写真を投稿していただければ、本ホームページで紹介させていただきます。
(その1)今宿花火大会・・・8月8日(木)20:00~ 西区今宿海岸 ☆打上数:2,000発
※注意事項 今宿海岸は小戸ハーバーから真西に2.2マイルですが、1.5マイルのところに暗礁「雲瀬(水深0.7m)」があります。過去に何度かクルーザーがキールをぶつけたことがありますので、海図やGPSで位置を確認して安全を図ってください。また、この「雲瀬」から西北西0.2マイルのところに「常空庵瀬(水深2.0m)」もありますので、大型艇は注意が必要です。この辺りの水深は6~7mありますが、この両瀬はワンポイントで存在しています。
(その2)姪浜花火大会・・・8月15日(木)20:00~ 西区マリノア海浜公園 ☆打上数:2,500発
※注意事項 海浜公園の防波堤寄りは水深が1~2mと浅いため、なるべく防波堤から離して水深4~5mのところに留まるようにしましょう。
(その3)東区花火大会・・・9月7日(土)19:30~ 東区香椎浜(片男佐海岸) ☆打上数:7,700発
※注意事項 片男佐海岸は人工島「アイランドシティ」の奥に位置しますが、島の両側に橋があってヨットは通過できないため海岸近くまでヨットで行くことはできません。アイランドシティの近くまで行くと、花火がきれいに見えるポイントがあります。博多湾の西方面からは本船航路を横切るため、くれぐれも本船には注意してください。
7月第5レースはHYCレースの中でも最長(30マイル)でオーバーナイトの壱岐レースです。海の日前日の日曜日の午前0時にスタートするので、真夜中の本部艇運営になります。またフィニッシュの壱岐島には別の本部艇をスタンバイさせるという、HYCレースの中でも運営が大掛かりなレースです。
今年は梅雨明けが平年比11日も早かったので大雨の心配もなく、夏空でのレース実施ということで本部艇もレース参加艇も気分的には楽でした。スタート本部艇はこれまで壱岐レース皆勤賞の「AZUMI号」。今年はどうしてもクルーの都合が付かず無念の不参加で、それならばせめて本部艇をしようとありがたい申し出がありました。これに、こちらも壱岐レース常連の「JORDAN号」もクルーが揃わずに不参加となったため、オーナーでありHYC会長の山田氏がAZUMI号に乗り組んで、万全のスタート本部艇となりました。フィニッシュ地点の壱岐・筒城浜沖の本部艇は、ここ何年も「はっぴーがーでんⅢ」号のNオーナーが務めていただいています。 以下に、各本部艇の感想をいただきましたので紹介します。
[スタート本部艇レポート]・・・「AZUMI」号 Tオーナー
初めての夜間の本部艇を経験してみて、どの艇が本部艇をしても感じることだと思いますが、意外と楽でした。HYC各役員の皆様がしっかり前準備をされていて、事前にメールでこと細かに前日から当日までの本部艇の行動表をいただき、かつ、受付時には参加費のお釣り、出艇申告書、帆走指示書などをすべて完璧に用意されていました。夜間ですので、本部艇の位置を示すために「ストロボライト」2個を高い位置に取り付けて、スタート2時間前の午後10時過ぎに出艇してハーバー沖にアンカーリング。リミットマークは設置せずにハーバへの入港灯(緑)をリミットマークに見立てて、本部艇を左手に見てスタートです(通常と逆)。午後11時過ぎくらいから航海灯を付けたレース艇が次々にハーバーから出てきて、俄然スタート海面が賑やかになりました。レース艇がアンカーロープを引っ掛けないように、時々メガホンでロープが出ている方向をアナウンスします。夜間は距離感が取りにくいので、艇同士の衝突やアンカーロープの引っ掛けが一番心配ですが、今日は、南の風で風速も3、4ノット程度であまり艇速も上がらず、そう心配しなくてもいいようです。
スタート5分前の午後11時55分、長音一声と同時にクラブ旗を掲揚して「予告信号」を発します。続いて午後11時56分、長音一声とP旗を掲揚してスタート4分前の「準備信号」を発します。午後11時59分、長音一声とP旗降下で「スタート1分前」を発します。夜間のためリコール艇があっても艇の確認ができず、万一リコールになった場合は「ゼネリコ」として再スタートになるため、リコール艇が出ないように祈っていましたが、各艇とも遠慮気味に慎重にアプローチをしています。午前0時、長音一声とクラブ旗降下で「スタート」信号を発しましたが、祈りが通じたのか信号前にスタートラインを切る航海灯は無く、無事に全艇「オールフェア」で壱岐レースがスタートしました。ほっとひと安心です。一旦ハーバーに帰って、翌日ハーバーの倉庫にフラッグなどの運営用品を収納して任務を完了。でも、やはりレースには参加したかったですね。
[フィニッシュ本部艇レポート]・・・「はっぴーがーでんⅢ」号 Nオーナー
例年、壱岐レースのフィニッシュ本部艇を務めていますが、今回は私の艇である「はっぴーがーでんⅢ」ではなく、同じマリノアで親しくしている「蒼天」号を使用しました。いつもお世話になっている蒼天オーナーのOさんが「うちの船も冷房効いとるから蒼天で行こう。」という提案から交代の運びになりました。皆さんもそうでしょうが、どこの船もクルー不足は深刻です。「はっぴーがーでん」も長距離のクルージングの時は他の船のオーナーにお願いして、クルーになってもらいやっと出かけれるのです。
メンバーは、私と蒼天のOオーナー、口ばかりで生活している「ジュリア」号のAさん(RKBラジオのパーソナリティー)、博多ヨットクラブ最長老の「ST.ELMO」号のS爺様(87歳)、その介護をしている(笑)同じくST.ELMOのNさんの5人です。
7月13日の土曜、予定よりも早く20時半にマリノアを出航しました。その後は機帆走で7~8ノットの艇速で壱岐七湊を目指します。湾内では良い風が吹いており、今年のレースは早く終わるかなという予感がしました。
途中、山田会長から携帯メールで全16艇のデータが送られてきました。多少風はあるが去年よりは良い条件の中、日の変わった14日午前1時くらいからアンカリングしました。夜中のアンカリングは結構大変です。一度船を停めましたが、暗い中確認すると筒城浜海水浴場の仕切り網のすぐ近く、10m程の位置だったので慌てて沖出ししました。安全を考え多少指示された位置よりも沖に停めます。
それから、軽く食事をとり冷房を入れて仮眠をとりました。途中ZEPHYRUSのSさんから、博多湾を出るのに微風・無風で進まず、玄界島近くで再スタートの様相を呈したが、博多湾を出てからは南西の風がコンスタントに吹き出し、時折り20ノットを越す風の中、艇速も6~7ノットと快調で、多分トップ艇は8時過ぎくらいにはフィニッシュするのではないだろうかという連絡をいただきました。
フィニッシュに備えて軽く朝食をとりレース艇を迎える準備を整えます。7時35分過ぎくらいに「名島」の西側海上にヨットらしき船影が確認できました。どうやらトップ艇のようです。そのすぐ後ろにも1艇姿が見え出しました。かなり接近しているようです。ファーストホームは「May be」、1分半遅れで「Hamming bird」、その後を「Suru Sumi」 .....と続きます。
「蒼天」のOオーナーがゴールのホーンを鳴らし、「ST.ELMO」のNさんが記録をとり、私が写真を撮り、「ジュリア」のAチャンと「ST.ELMO」のS爺様が拍手したりチャチャいれます。チームワークもバッチリです。
結局「Summer time」リタイアの報告を受けて、10:25 に最終艇のオープン参加「スピルナ」のフィニッシュを見届け本部艇の業務を終了し、結果を山田会長に携帯メールしました。
その後は芦辺のジェットフォイル桟橋につけて、タクシーで湯の本温泉、焼き肉のうめしまで夕食をとり、15日朝8時に出航、12時30分にマリノアに無事到着して、海の日の連休、壱岐レース本部艇クルージングが終了しました。
壱岐レースに参加した「ZEPHYRUS」号、S氏からの投稿です。 (※写真をクリックすると大きくなります。)
博多ヨットクラブの年に一度のオーバーナイトレース、真夏の壱岐レースに参加しました。距離は博多湾の小戸沖から長崎県壱岐島までの約30マイル。例年、スタートの日は梅雨明けが微妙なところで、年によっては梅雨末期の大雨の中のレースとなることもありますが、幸いにも今年は平年よりも11日も早く梅雨が明け、雨の心配はなくなりました。マリノアからのオープン参加1艇を含む16艇がリコール艇もなく午前0時にきれいにスタートしました。
博多のヨットにとっては壱岐は手頃なクルージングスポットです。レースだけではなく春から秋にかけて多くのヨットが壱岐を訪れています。そんな壱岐に博多ヨットクラブの唯一の県外会員「OLIVE」号がいることを知ったので、この機会に「OLIVE」号さんと交流を図ることにしました。
7月14日(日)午前0時に小戸沖をスタートし、微風・無風に悩まされて博多湾を出るまでの6.5マイルの距離に4時間半ほどかかり、その後は南西のいい風が吹き続いたため午前9時前には壱岐・七湊の筒城浜海水浴場沖にフィニッシュ。レース参加艇は、それぞれの都合でそのままとんぼ返りで博多に帰る艇、フィニッシュ地点の‘七湊港’に入る艇(小さな漁港)、北に5.5マイルほど走ってフェリーやジェットフォイルが就航している‘芦辺港’に入る艇、あるいは西に3.5マイルほど走って佐賀県唐津市との間でフェリーが就航している‘印通寺港’に入る艇と様々です。
我が艇はプレジャーボート用の浮き桟橋がある印通寺港に向かいレース参加の「翔風」、「SIESTA」、「HIRO」と一緒に係留しました。さっそくHYCホームページで紹介していた長崎県離島限定の地域通貨「しまとく通貨」を購入するためにフェリーターミナルの観光案内所に行き、1冊5千円のチケット(千円チケット6枚綴り)を11冊購入しました。これで11,000円分お得なので宿での生ビールや焼酎代が浮く勘定になります。ヨットで昼食後、「翔風」号のメンバーとともに宿の送迎バスで宿泊先の湯ノ本・国民宿舎「壱岐島荘」に向かいました。湯ノ本は壱岐で唯一天然温泉が湧いていることで有名で、湯ノ本港を見下ろす小高い丘の上に建つ宿からは、海に沈む夕日を眺めることができます。宿に着いて何はともあれ温泉に突入です。茶色のしょっぱいナトリウム塩化物泉の天然温泉で、ゆったりお湯に浸かってレースの疲れを取りました。
午後6時半から2階のレストランで、「OLIVE」号のSさんご夫妻を迎えての大宴会となりました。「OLIVE」号さんも20数年前には何回か壱岐レースに参加したことがあるとのことでレースの話も大いに盛り上がりました。ただ、途中から専らシングルハンドでのクルージングに転向されたそうでレースは久しくされていないそうです。またご夫妻はスキューバダイビングにもはまっているそうで、ここ20年以上、毎年沖縄・慶良間諸島の座間味島にダイビングに行かれているそうです。特に奥様は水中写真が専門で、昨年は現地のフォトコンテストでグランプリを受賞されました。今夜は、グランプリ受賞作品はもとより奥様お気に入りの作品を持ってきていただいて、みんなで鑑賞させていただきました。ご夫妻は“壱岐ダイビングクラブ”も主宰されています。
今年の壱岐レースは、博多湾を抜け出すのに悪戦苦闘して成績は奮いませんでしたが、壱岐のHYC会員さんとの初めての夜の交流もありましたし、大変お得な「しまとく通貨」もきっちり使い切って恩恵も享受できたりと、30数年壱岐レースに参加した中では一番思い出に残るものでした。そうそう、壱岐のヨットは「OLIVE」号さんだけのようです。会員の皆さん、壱岐訪問の折は何かと頼りになりますので、ぜひとも交流を深めてください。また「しまとく通貨」は平成27年までの3年間の制度だそうですので、壱岐訪問の際にはぜひご活用を。Sさんの連絡先がご入用の方はクラブ事務局にお問い合わせください。